ベースの音作りについて質問です。
①ベースのプリアンプについてなんですがエフェクターの部類に入るのですか?
知恵袋を見ていると良くベースにエフェクターは不必要というのを見かけるのですがそういう人たちはスタジオのアンプが気に入ら ないときはどうしているのでしょうか?
②また音作りの時はプリアンプまたはIQのどちらが良いのでしょうか?
自宅ではline6 LOWDOWN studio110を使用していますこれに関して自分としてはIQの効きが弱い感じがします、自分の技 量もあると思いますが;;
質問がまとまらなくなりましたが;;
みなさんの音作りについて学びたいと思い質問しました、良ければ使用している機材やその特徴についても教えてください。
①プリアンプはプリアンプです。
プリアンプが何だか分からないで書いているように見えますね。
一般にアンプと言われるものにもプリアンプは付いてますし、プリアンプ部分だけを外に取り出してユニット化したものもたくさんあります。
見た目はエフェクターと同じ様なプリアンプもあるわけです。
これはエフェクターみたいなだけでプリアンプなわけですから、そのままパワーアンプに突っ込んでもベースらしい音がなります。
一方、エフェクターをそのままパワーアンプにつなぐとスカスカした音になります。
プリアンプはベースらしいふくよかな低中域を作るものだと思えばいいです。
ちなみに、ペダル型のプリアンプを普通にアンぷの前につないで使うことも可能です。
この場合、プリアンプを2重に通ることになり、よくプリアンプをエフェクター的に使うというような言い方をすることがあります。
エフェクターが必要かどうかはあなた次第です。
アンプの素の音が好きだという人もいれば、いろんな音色をあやつる人もいます。
あなたの欲しい音が出るなら、エフェクターを使ってもいいですし、使わなくてもいいです。
アンプの音が気に入らないなら、妥協するしかありませんよね。
そうでなければ、自前のアンプを持ち運ぶことになります。
でも運ぶのは大変なので、そこをペダル型のプリアンプにしたり、エフェクター中心で音を作ることで解決しようとします。
ここでプリアンプにするのかエフェクターにするのかは、出音次第ですね。
どっちがいい悪いではありません。
ここでのエフェクターの話はあくまで歪みの話です。
例えばコンプであったり、人によってはコーラスやワウ、こういったものはエフェクターを使わない限りその音が出ないものです。
その音がほしければ使うしかありませんよね。
②IQってなんですか?
EBSのやつですか?
どっちでもいいです。
どちらの方があなたの求める音なのかが問題です。
補足へ
どっちにしても意味分からないです。
プリアンプとイコライザって平行の関係ではありません。
プリアンプがイコライザを装備しているというのが正解です。
なので、両方使いなさいというのが答えでしょうね。
アンプの種類によって(エフェクターでもそうですが)イコの効きも違います。
あなたが使っているアンプはそういう効きかたのイコなんでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿