ベースの音作りについて…。
BOSSのイコライザーを使っているのですが、芯があり、ブンブンした感じの音が作りたいのですが、どういう設定がいいでしょうか?
ラルクのtetsuさんっぽいサウンドを求めています。
他にも回答おねがいします。
・イコライザーを使うときはアンプのイコライザーはどうすればいいでしょうか?
・サンズアンプ?のBASS DRIVER DI はどういう風に使うのでしょうか?普通に家でエフェクターとして使うこともできるのでしょうか?
・今Grass Rootsのジャズベを使っています。本体のvolを大きくすると少し歪みます。これは安物の証拠でしょうか?
ペダルのイコライザを使うとき、アンプのイコライザはフラットでもいいですし、アンプのイコライザがおいしいところをいじってると思うなら、兼ね合いを考えて併用するのもありです。
どっちも使ってもいいし、どっちも使わなくてもいい。
あくまで欲しい音を出すために、使ったほうがいいのか、使わないほうがいいのかという判断が基準になります。
ちなみにブブーストで使わないほうがいいと言ってる人がいますが、そんなことはありません。
ブーストもカットも両方積極的に使えばいいと思いますし、実際そうしている人の方が多いと思いもます。
ただ、音の変化にはきちんと気をつけるべきで、イコライザはある程度の耳がないと音質変化がわかりにくい側面があるので、過剰なイコは厳禁です。
過剰にかければかけるほど音の抜けは悪くなると覚えておいたほうがいいですね。
絶対、という話ではありませんが。
ただ、イコをかけるデメリットというのもあり、それを考えるとブーストを避けるべきだとする考え方も分からないではありません。
ベースドライバーはプリアンプと言われますが、通常のエフェクターとして使うことも出来ます。
どちらの用途でも使えると思えばいいと思います。
ベースドライバーから直接ミキサーなどにつなぐのもよし、あくまで歪みエフェクターのように使いアンプから音を出すのもよし。
これも最終的には弾き手次第です。
最後のボリュームを上げると歪むというのは、アンプのゲインが低いのにその症状が出るなら、アンプが安物だという証拠です。
そもそも歪みは入力されたボリュームの大きさに比例して歪むようになるので、ボリュームを上げれば歪む、下げればクリーンになるのは普通です。
つまり、ベースからフルボリュームを受ける余裕がないアンプだと予想できます。
GRASS ROOTSを使っているということはアンプもセット物のメーカーもよく分からないやつではないですか?
もしそうなら、少なくともそのアンプをどうにかしないとテツと似た音なんか絶対出ませんよ。
どっちにしてもベース自体も正直安物ではありますが…。
今ある機材では似た音にするのも難しいと思います。
最低限のものをとりあえず揃えましょう。
イコライザーの使いかたですが通常 ブースートではあまり使わないのが良いとされています。 ベースの場合は250と500ぐらいの間で太い音を補正して1kは芯の音の補正 1kより上はシャリっとした高音域の金属音みたい音を補正するのにつかう感じだと思います。 50とかその辺はフラットにしてあまりホールで音が回る様だったらカットする感じですかね。
まず、イコライザーよりも実際アンプへは楽器自身から出る信号がサウンドの基になります。なのでまずはイコライザーはフラットにして練習されるのが良いと思います。 指弾きなのかピック弾きなのかわかりませんが弾き方によってある程度欲しい音が出ると思います。 イコライザーはコンサートで演奏する際の補正として使うのが好ましいですね。 不思議な事に同じセッテングをしても違う音が出ることが多々あります。 これは湿度とか気温とかで多分空気の揺れが違うからだと思います。その辺は経験を積んで行けばだんだんわかってくると思います。 サンズアンプはプリアンプでしょ エフェクターとはまたちょっと違います。 プリアンプ的使い方でオーバードライブの音をつくったり PAに直接信号を送ったりできるアタッチメントだと思います。
私はラック式のグライコをつかってましたその時はアンプのイコライザーはフラットです。グライコの方が細かく周波数を調整できますのでそうしてました。フラットの音をダイレクトボックスをつかってそのままPAに送り加工してもらいました。アンプからはエフェクターをかけた音を出しマイクで拾ってPAに流しました。二つの音をミックスしてステージに立ってましたよ。
補足 セッティングのしかたについての質問で手先でいろいろ変えられる周波数の変更についてを言われたらこの回答はできません。もしホールで音が回ったりハウリングを起こしたりしたらどうするのですか? プロは限界の周波数をちゃんと吟味してセッテングをします。ブーストするとそれらのトラブルが非常に起こりやすいですからね 音質を変えるアクティブサーキット内臓のベースは特定の周波数をコントロールできるようにしてます。私が間違っていたらプロの音響が間違っていますね イコライザーはあくまで音の補正です。それ以上望んではいけません。あとは楽器に望んでください。 以上
0 件のコメント:
コメントを投稿