2012年4月29日日曜日

エフェクターについてです。

エフェクターについてです。
エフェクターのつまみにはtreble,mid,bassと3つのつまみがあるものとtoneつ1しかないものがありますよね?

これの違いってなんなのでしょうか?

あと、3つつまみがあるものはそれぞれの音域の調整ができるのはわかるのですが、tone1つしかない場合はつまみを回すと何が変わるのでしょうか?







文面から、1トーンのモデル、3トーンのモデル、それぞれお持ちなんじゃないかと思いますが違いますか?

お持ちでしたらやってみればいいですし、お持ちでなければ楽器店でちょっといじれば分かると思います。



1トーンはトレブルの出方の調整をするものが多いです。

出音の明るさを決めるつまみと思えば、大きくはずれることはありません。

音を複雑に作りこむことは出来ないのが欠点と言えば欠点ですが、なんせつまみが一つしかないので使うのは簡単です。

気に入った質の歪みが得られていて、少し音を明るくしたいなんて時のこっちの方が使いやすいです。



3トーンはアンプについてるイコと同じようなもんです。

それぞれの帯域別に調整できます。

音を作りこめるのは利点ですが、同時に音を作る耳がないと使いこなせないとので欠点でもあります。

音作りの幅はこちらの方が広いですね。








値段・・・・安いから・・・・1機能でいいでしょ見たいな。

メーカー・・・・うちは、これでやってる・・・

エフェクターの種類・・・・このエフェクトは3ついるけど、これはファクターが違うから、1個・・・・・

そんなところでは?・・・・・でもつまみ1つなんて見たこと無い・・・・最低2つは年代ものでありますが・・・・・・

あ~っ、たとえね・・・・・じゃ、寝ます。 おやすみなさい。







トーン1つしかないものは、ハイをカットするかブーストするか

しかできないものです。ローやミッドの量はいじれません。

オーバードライブや簡素なディストーションに多いタイプで、

例えば、ハイとローを上げてミッドを絞ったドンシャリサウンド

などは作れません。







なんのエフェクターか書いていないと明確な答えようがありませんが、toneはギターについているtoneと同じ効果だと思いますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿