エフェクターとアンプについての質問です。
エフェクターはGT8を使用しております。
スタジオではマルチに入っているプリアンプを使って使用するのかまたはスタジオのアンプにつないで使用するのか迷っております。せっかくなのでマーシャルのスピーカーを通してつかいたいと考えております。これには訳がありスタジオやライヴハウスによって置いてあるアンプが違うことがよくあるからです。
JCM900だったり同2000だったりと…。
できるだけ同じような音をだしたいので悩んでおります。
出したいおとは歪み系と空間系ディレイです。
たまにワウとかも使います。とにかく今わからなくなってしまってるので是非皆様のご意見きかせてください。
GT8についてよく知らないので一般論で書きますが、、ライブハウスには丈夫でトラブルが少ないジャズコーラスがよく置いてあります。ジャズコのプリアンプは歪まないのでエフェクターのプリアンプで歪ませるといいと思います。マーシャルなどの場合はアンプのプリアンプで歪ませるといいと思います。
さて、この状態で似たような音が出るようにセッティングできればあとはつなぐだけです。が、ジャズコ(エフェクター)とマーシャルでの歪んだ音はやっぱり全然違うので、どちらが置いてあってもいいように、どちらの場合でも好きな音が出るようにセッティングを作っておくしかないと思います。イコライザーやコンプなどを駆使しても、音の違いは隠し切れません。自分が一番いい音を出したときに、できるだけその音をそのまま出してくれるセッティングをあらかじめ作っておくのがいいと思います。
これができれば、後は、ノイズゲート、ワウ、ボリューム、コンプ、イコ、プリアンプ、センドリターンに空間系などの音の入る順番を変えなければ、似たような扱いができる音が出ると思います。センドリターンがない場合はアンプのプリアンプは捨てて、エフェクターのみで歪ませるのもひとつの手です。
どうしてもこだわりがあるなら、どの会場にでも、アンプヘッドを持ち込むとか、アンプごと持ち込むのがいいと思います。
結局は色んなアンプで音を作ってみるしか道はないってことなんですが・・
補足について。
できます。というか、センドリターンがないとか壊れている場合はそうするしかないです。
この場合注意が必要なのが、空間系をかけた音にひずみをかけると、狙った音とまったく違うものが出てきてしまうことが多いです。ハウリングはピックアップの特性・質などのほかに、アンプとの距離など色々な原因があるので一概には言えませんが、これが原因のひとつになっていたのかもしれません。プリのクリーンチャンネルにつなぐとか、最悪ラインで送ってスピーカーから出すとかって工夫するのもひとつの手だと思います。
そんなにいうなら
PAにそのままつなげばいいじゃないか。
ラインアウトなりヘッドフォンアウトなり付いてるだろ?
ギターアンプは楽器だから
入ってきた音をそのまま再生するPAやオーディオアンプとはちがう。
わざわざJCM2000を使って
えふぇくたーの歪みの音に合わせたいというのであれば
はたからみていてJCMがかわいそうでならないので
ぜひそうしてみてはいかがだろうか?
ところで、わたくしがいつも書いている話があるのだが
見たこと無ければいちどよんでほしいが、
わざわざ温泉に行って
「お湯に色が付いていない!
バスク○ンもはいってないのか?!」
といっている人を見たら質問者はどう思うだろうか。
こうした質問に回答するたび、
わたしはそう言う人を見たときと同じ気持ちになるのだが。
0 件のコメント:
コメントを投稿