私がいつもライブを
するライブハウスのギターアンプは
ローランドの
JC-120「ジャズコ」
しか置いてありません
ディストーションエフェクターで歪ませた際に
ジャズコ特有の
トレブリーでジャキジャキした音が
人によって好みはありますが、
私はあまり好きではありません。
歪ませていないクリーンの音は好きですが…
いつもアンプのEQはなるべく
トレブルを12時までに設定したり
エフェクターでなるべく高音域を低くしたりして
ジャキジャキせず
音に丸みを作ろうとしますが
あまり納得の行く音作りができません
理想の音は
高音域より
中音域が効いていて
丸みもありながら
ゴリっとした音が作りたいのですが…
ジャズコ本体の
アンプのEQ設定
エフェクター本体の設定
他にもアドバイスを頂ければ
数日後にライブがあるので大変助かります。
よろしくお願いします。
ジャズコはどうしても固い音というか、高域が強く出る音になりますよね。
個人的に自分は嫌いではありませんが、確かに歪ませた時にうるさく感じる帯域があるというのも分かります。
対策の一つはベースは上げ気味、中高域は下げてやることです。
高域だけ下げてもうるささは残るように思います。
どうせなら中域も少し下げたほうがいいように感じます。
あとは、かけっぱなしのブースターというか、バッファアンプを用意してやるというのも手ですね。
例えばエフェクトの先頭にRC boosterを置いてかけっぱなしにする、micro ampを置いてかけっぱなしにする、など。
RCの方が本体にイコが付いている分、音は作りやすいと思います。
ポイントはいくつか音を聞いてみて、ぐっと低域を押し出してくれるというか、音が太くなる印象が持てる機種を選ぶことです。
これをかけっぱなしにすることで、音に艶や張りを与え、ジャズコ臭さを軽減することが出来ます。
他にも荒技ですが、ペダル型のプリアンプを用意して、ジャズコのプリアンプ部分を使わず、直接リターンに入れてしまうというやり方もあります。
パワーアンプは通りますから癖が消えることはありませんが、これが一番劇的な変化を期待できる方法だと思います。
ただお金がかかってしまいますね…。
高音域を制御しきれずお手上げ感がある場合はベースの方が合っていると思います。ギターは高音域の楽器であまり中低音に特化してしまうとボーカルやベースに被ってしまうからです。高音が耳障りに感じる場合はチューニングとピッチにズレが在る証拠でもあります。
場違いな回答になるかも知れないですが、一番いいと思った回答です。
僕は毎ライブ、自分でアンプを持っていきます。
これがいいとおもいます
そうねえ、他の回答者様みたいに「プリアンプ」的なものを挟むって方法もアリだと思うんだ。
JC-120ってああいう音だから、仕方ない部分もあるんだけどね。
そういえば、チャンネルリンクは試してみた?
多少音が太くなるとかいうけど…俺は暴れる感じがして使いどころに困ったけど、悪い方法じゃないと思うよ。
例えばだけど
ギターからのINPUTをチャンネル1のHIGHに入れたとする。
チャンネル1のLOWとチャンネル2のHIGHをシールドでつなぐ。
そうすると、二つのプリアンプ部分をMIXというか、掛けあわせて使えるんだよね。
こうすれば多少は太くなるし、若干パワーもでるから必要以上にエフェクターの歪みを上げずに済む。歪みを押さえれれば中域が濁るのも防げそうだが…。
あとは高域をMIDDLE、TREBLEのツマミじゃなく、BRIGHTスイッチを併用してイコライジングしてみるとかね。
詳しくはこちら
http://luca-garden.blog.so-net.ne.jp/2008-06-29
http://d.hatena.ne.jp/namai/20090224
http://ariya.hamazo.tv/e1753560.html
JCは私もライブハウスの備品をよく使わせてもらってますが、扱いやすいアンプと思ったことは無いですね。
汎用性が高く、癖の無いアンプ、どんなエフェクターとでも相性が良い
などと言われてますが、そう思ったことは無いです。
同じRoland社のエフェクター(BOSS)とは相性がいいのかもしれませんが、他社エフェクターの場合は当てはまらないんじゃないと思います。
JC120、JC160、JC50じゃ音はかなり違いますし、JC120でも年式によって音は違いますね。
JC特有の歪が嫌いならアンプ側はクリーンに設定して、場合によってはLO側に刺すのもいいかと思います。
(私はいつも右チャンネルのLo側に刺してますよ)
あとは適切なセッティングになるまで、リハーサルで念入りに音出しチェックするしか無いでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿