2012年4月29日日曜日

ギターのエフェクターの、つなぐ順序がわかりません。まとめて色々購入したのです...

ギターのエフェクターの、つなぐ順序がわかりません。まとめて色々購入したのですが、順番はあるのでしょうか?







定石のつなぎ方としては…



ワウ、コンプレッサー、ディストーション、空間系マルチの順です。



ボリュームペダルとイコライザーが入っていませんが、これはそれらをどう使うかでつなぐ場所が変わってきます。



ボリュームペダルはディストーションの前につなぐとディストーションの歪み量を調整するような目的になります。

ディストーションのすぐ後につなぐと、歪んだ後の音の音量を調整するようになります。

この場合、ペダルでボリュームを絞っても、リバーブの音が残るようになります。

また空間系マルチの更に後ろにボリュームペダルをつないだ場合、音量を絞るとリバーブの音もブツっと切れるような形で音量を下げるようになります。



イコライザーはつなぐならディストーションのすぐ前か後ろかのどちらかになると思いますが、すぐ前ならどこの帯域を歪ませるかという調節になりますし、後ならすでに歪んだ音をトータルで調整するような使い方になります。



参考までに自分なら、ワウ、コンプレッサー、イコライザー、ディストーション、ボリュームペダル、空間系マルチの順です。

歪み量のコントロールはギターのボリュームで出来ますし、歪んだ後のトータルの音質調整はおおまかにアンプのイコが使えるのでそちらに任せます。





ちなみに接続の順に決まりはありません。

一般的にこういうつなぎ方が多いというのを挙げただけです。

つなぐ順番によってかかり方が変わってくるので、いろいろ試すといいと思います。

人によってはディストーションの後ろにワウをつないだほうがえぐい効果がえられるという理由でワウを後ろに持ってくることもありますし、アナログディレイのように音が滲むからという理由でディストーションの前に空間系を持ってくる人もいます。

要は、かかり方を考えて、自分の好きなようにつなげばいいということです。

0 件のコメント:

コメントを投稿