2012年4月28日土曜日

アウトボードプリアンプとイコライザー

アウトボードプリアンプとイコライザー

アウトボードプリアンプとイコライザーって似ていますが、具体的にはどう違うのでしょうか?

素人目に見て、両方ともローをカットしたりミドルを上げたりするので同じように見えますが。。



アンプ(コンボタイプ)の上についているようなローやハイを調整するつまみはイコライザーでしょうか?それともプリアンプのつまみなのでしょうか?

自分はアンプに付いているイコライザーだと思っていたのですが、このつまみを指して「プリアンプが~」と言っている人がいたので両者の違いが気になりました。







プリアンプは、音のキャラクターが変化する「エフェクター」に

近いものですよ。「アンプ」なわけですから、基本的には音を増

幅させる効果は最低でも持っているでしょう。プリアンプのイコ

ライジングをフラットの状態(つまり、プラスにもマイナスにも

しなくてゼロの状態)にしても、かけない時よりも音質が変化す

るはずです。

イコライザーは、音質変化ではくレヴェル補正が目的です。ツマ

ミやメーターがフラットの状態では、理論上はかけてもかけてな

くても音質は変化しないはずです(あくまで「理論上」なのであ

って、実質的には音ヤセなどによる多少の劣化は考えられるので

すが…)。プリアンプのように、積極的に音を増幅させたり音の

キャラクターを変化させる目的で使われるものではないでしょう。

レヴェル補正が目的なので、イコライジングはプリアンプなんか

より細かく専門的に行えるはずですよ。

コンポアンプの上についているのは「イコライザー」と呼ぶべき

ですね。こういったアンプ以外に別途でさらに増幅器を加えるも

のこそを「プリ」アンプと呼ぶべきなのですが…。

0 件のコメント:

コメントを投稿