2012年4月29日日曜日

ベースのエフェクターの接続順を教えてください。

ベースのエフェクターの接続順を教えてください。

チューナー、オーバードライブ、コーラス、リミッター、エコライザー、シンセサイザー

もし上記のエフェクターをすべて使うとしたらどのような順番で接続するのでしょうか?

もし順番に決まりがない場合はおすすめを教えてください。







えー、様々やり方はあるんですが、

一番一般的な順番でつなぐなら、



チューナー、シンセ、リミッター、オーバードライブ、コーラスだと思います。



イコライザーは考え方次第で好きなとこに入れていいんですが、無難なのはオーバードライブのすぐ前じゃないでしょうかね。

接続順を考える時、一つ基準になるのは歪みを境に前に置くのか、後ろに置くのかということです。



チューナーは音程がはっきり分かる位置に置いてやらねばなりません。

音が歪んでいたり揺れていたりすると、音程が正しく検出出来ず、チューニング出来ないことになってしまいます。

だから、ギターやベースの直後に置くのがセオリーです。

出来ればABボックスなどを使って、別系統にしておくと音痩せもなく、チューニング時には音も出なく出来るので便利です。



シンセの前には、エフェクターは繋がないのが原則と考えて良いでしょう。

入力された信号によって音の波形(立ち上がり等)が操作されるので、一番楽器よりに繋ぐのが普通です。

ただし、リミッターやコンプなどを前に置くとピッキングの粒がそろい音が安定する利点もあるので、そこは音を聞いて好みで入れ替えるといいと思います。



リミッターやコンプはその性質上、音を持ち上げると共にノイズも持ち上げてしまうことがあります。

ですので、すでに歪ませてノイズの乗った音にコンプをかけるとノイズが大変なことになる可能性があります。

そこに気をつけさえすれば、オーバードライブをリミッターの前に持ってきてもいいと思います。

接続順で出音は変わるので、そこは聞いて音の好みとノイズの兼ね合いなどを考えて決めてみてください。



コーラスやリバーブ(ここでは空間系はありませんが)などは歪みの後に置くのが定石です。

詳しく仕組みは言いませんが、これらのエフェクトは歪みの前に置くと音がぐしゃぐしゃっとなってしまいます。

その音が欲しければそれでいいのですが、一般的にはコーラスが後ろです。

これも音を聞けば違いは分かると思うので、よく比較してみてください。

でも音を揺らして厚みをつけるというコーラス本来の役割を考えると、やはり後ろでしょうね。



イコライザーは歪みの前につなぐと、どこの帯域を強く歪ませるか、弱く歪ませるかという歪みの質を決めるようになります。

歪みの後ろでは既に歪んだ音をトータルでコントロールする役割になります。

同じにように聞こえるかもしれませんが、実は全然違った役割になります。

これもつなぎ変えて音を聞き比べてください。

ちなみに歪みの前につなぐのをプリイコ、歪みの後につなぐイコをポストイコと呼ぶことがあります。

私が最初の方で無難な接続箇所は歪みの前だと言ったのは、エフェクターのイコライザでプリイコ、アンプについているイコライザをポストイコとして使えば音作りの幅は広がるからです。





かなり長くなりましたが、定石はこんなものです。

でも、読んでて多数派のつなぎ方はあっても、それが絶対ではないというのも伝わったのではないかと思っています。

最初はチューナー、シンセ、リミッター、オーバードライブ、コーラスの接続順でもいいと思いますが、いろいろやってみるといいかと思います。

どれをどんな順番でやっても壊れませんから。








元楽器屋店員です!

確かに、基本はありますがそれを無視するのもおもしろいものです。

基本は⇒リミッター、コーラス、オーバードライブ、イコライザー、シンセ。チューナーは別OUT。

しかし、歪んだ音を揺らしたければChoとODは逆となるわけです。全組合わせを試すとおもしろいですよ

0 件のコメント:

コメントを投稿