スタジオでアンプ2台使っている方いますか?
クリーンをJC-120
歪みをメサブギー
でラインセレンクターを使い分けたいのですが似たようにスタジオや家でやってる方いますか?
他にどのエフェクターを使用しているかセッテイング内容を教えてください。
また歪みをアンプで出す場合、ブースターとして使うならオーバードライブを使いますか?それともイコライザーを使用しますか?
イコライザーの場合メサブギーの前に置くと変ですよね?
無知ですいません。
アンプ2台使える環境なら、エフェクターなくてもいいんじゃないですか?
なくても成立すると思います。
もし使うなら、ブギーで基本の歪みを作って、ソロでブースターを踏む。
クリーンはJCで、コーラス、ディレイ、リバーブなどを併用するのがベタでしょうね。
ブースターとしてオーバードライブでもイコでもいいと思います。
別にイコをブギーの前に置くのも変ではありません。
よくある話だと思います。
無知とかの問題でなく、自分の音が定まっていないようにも見えます。
本来ほしい音って決まっているように思いますし、それはアンプが1台でも2台でも変わらないと思います。
今まで一台で、歪みのペダルでクリーンとドライブサウンドを使い分けていたのが、ラインセレクターによるアンプ切り替えでクリーンとドライブを切り替えるようになるだけの話です。
難しいことではないんですよ。
だから、極端なことを言うと、ブギーとJCの選択もエフェクターを選ぶ延長線のような感覚で捕らえたほうが考えやすいかもしれませんね。
補足へ
自分は2台のアンプを使うようなことは今のところありませんので、具体的なセッティング例は出せませんが、あなたのやり方で全く問題ないように思います。
セレクタの有無でドンシャリ系になるかどうかという話ではないので、そこは歪みのほうであれば、あくまでアンプとイコとの兼ね合いのみで音を作らなくてはならない訳です。
片方ずつ詰めていけば、欲しい音になるのではないでしょうか?
ちょっと質問の意図から外れてしまいますが回答させてください。
あくまで私の好みの主観です。
まず私だったらブギーの種類にもよるかもしれませんが、フットスイッチを使用してクリーンと歪みを使い分けます。
JCは使用しません。ましてや重低音系のサウンドでしたらJCのクリーンは浮いてしまって、ちゃっちく聴こえます。(あくまで私の好みです)
でしたら真空管大型アンプのクリーンの方が芯があって私の好みです。
あとはブースターについて。
私なら重低音ドンシャリ系の音にセッティングをしたとしたならば、ブースターは使用しません。
ブースターの意味が無いように思えます。
例えばオールドのマーシャルや、その他の枯れた感じの音の出るアンプには使用します。
もしくはカッティング用にセッティングしたアンプでリード用としてブースターを使用するとか。
私も爆音系のトリオバンドですが、歪みは全てアンプ。
ブースターや、歪みペダルは使用しておりません。
クリーンの切り替えはフットスイッチ(リハスタに置いて無い場合は手持ちのBOSSのやつ)で。
まぁ好みの問題ですかね~。
失礼しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿