二つ以上のエフェクターをつなぐ際の注意点はなんですか!?
たとえばディレイとワウは隣でつなぐと相性が悪いなどがもしあったら教えて下さい。(全てコンパクトの場合でお願いします。)
間は短いシールドでつなげばいいのですよね!?
エフェクターの並び順は自分の好みでいいのですか!?
アンプやギターと直接つなぐ
エフェクターもなんでもよいのですか?!
隣通しでつなぐと相性が悪いというのはありませんが、定石となっているつなぎ方というのは存在します。
コンプ、ワウ、歪み、モジュレーション(フェイザー、コーラスなど)、空間系(ディレイ、リバーブなど)
このような感じのつなぎ方が一般的かと思います。
特に歪みよりも前につばぐか後ろにつなぐかというのはエフェクトのかかりかたがかなり変わってくるので、よく考えなければなりませんが、こうしなきゃいけないという決まりはありません。
モジュレーションと空間系は特別にそういった効果を狙うのでなければ、歪みの後ろにつなぐというのは守ったほうが無難です。
繰り返しますが、あくまで無難であって絶対ではありません。
ワウも例では歪みの前に置いてありますが、後ろに置いたほうがエグイかかり方になるので、音を聞いて決めるといいと思います。
コンプとワウや歪みの位置関係でも音は変わるので、いろいろやってみるといいでしょう。
イコライザーは目的をはっきりさせた上であれば、どこにつないでもいいかと思います。
また歪みを例にすると、歪みの前にイコを置くと、イコでブーストした帯域が激しく歪み、カットした帯域は歪みがおとなしくなります。
歪みの質を調整するのがイコを前に置くやり方です。
逆に後ろに置くと、既に歪んだ音をトータルで調整するようなやり方になります。
多分、この回答の中には、この質問を上げるようなレベルの方が読んでも分からない部分がたくさんあると思います。
一つはいろいろとにかくつなぎ変えて試してみることが大切です。
エフェクトの順番を入れ替えたくらいで壊れたりはしないので、そこは安心して自分でいろんな順番で試してみてください。
もう一つはエフェクトの動作原理を理解しておくと、考えやすくなります。
大雑把にでもいいのでそこの勉強をしておくと、役に立つことがあるかと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうですね、ギター側が前です。
0 件のコメント:
コメントを投稿