マルチエフェクター
BOSS GT-8の設定について
質問させていただきます
なかなか音作りが
うまくいかず
苦戦しています
ギターはエピフォンの
セミアコを使っています
アンプはVOX/VT30
ELLEGARDENの曲をやってます
来月末にライヴがあるので
それまでにきちんとした
音を作りたいのですが
今のままでは
なかなかうまく
いきそうにないので
コツを教えていただけたら
嬉しいです
ちなみに曲は
Fire Cracker
Supernova
虹
をやります
どうしても
音が抜けないとゆーか
変な感じになって
しまうんです
どうかこの初心者に
コツを教えてください
一般的な話だけど、とりあえず余計なものは全部はずす。
一度リバーブやディレイもはずして、オーバードライブだけで音を作ってみる。
イコライザも使わず、歪みのトーンで調節する。
プリアンプセクションを使うなら、プリアンプのイコは全部真ん中に設定しておく。
歪ませすぎると音は抜けなくなるから注意。
ちなみに音作りが分からないと思うなら、オーバードライブのセクションとプリアンプのセクションを併用しないこと。
まず片方ずついじれるようになること。
一つずつ使えないやつが2つを組み合わせて使いこなしていけるわけがない。
同じように1トーンが使えないやつがイコを調整できるわけがない。
これでまあまあの歪みが得られたら、軽くリバーブをかける。
ギター単体で聴いた時に、ちょっと足りないかなと思うくらいでいい。
空間系のかけすぎは音抜けの悪さにつながるし、何を弾いているのか分からないなんてことになる。
以上。
これ以外はとりあえず使わないのがいい。
マルチはいろんなことが出来るから、何となくたくさんのエフェクトを使わないともったいない気がしてしまい、ついついエフェクトをかけすぎてしまう。
これが一番の問題。
エフェクトはかけたらかけただけ音がぼやける。
音抜けも悪くなる。
メリットもデメリットも共存しているから、そこをよく考えて効果的に使わないとただ抜けが悪くなるだけでいいことがない。
とりあえず歪みと少量のリバーブ。
これだけあれば十分だし、これが使えないうちは他のものも使わなくてよし。
逆にここで音をいじる感覚をきちんと身に着けておけば、他にエフェクトを足すときも簡単に応用できる。
あと、アーティスト本人に似せようなんて思わないほうがいいんじゃないかと思うよ。
これはその人の考え方によるけど、自分の好きな音で弾いた方がよほどいい。
音を作れる耳も無いくせに似せようとするから余計おかしくなるんだと思う。
だったら、歪みの量とか音の明るさだけ似てれば、それっぽくはなるし、それ以上はいじらないほうがマシ。
ある程度、音を聞き分ける耳が出来てきて、その上で原曲のギターの音を分析できるようになってきたら、似せるとかでも構わないような気はする。
似せようとすることで耳が出来るというひともいるから、どちらが正しいかは分からんけど。
どちらにせよ、音を似せるのに一番大事なのは弾き方であって、エフェクターやアンプのつまみの位置ではないから、それは覚えておきなさい。
ここに指針は示したけど、あなたがそういう音のする弾き方が出来なければ、ここに書いたことも全くの無駄になることだから。
とりあえず、練習しなさい。
あなたの腕が上がっていかなければ、一生いい音なんかでないから。
0 件のコメント:
コメントを投稿