2012年4月24日火曜日

エフェクターの接続順を教えてください。 BOSSオーバードライブ、SANS BASS DRIVER...

エフェクターの接続順を教えてください。

BOSSオーバードライブ、SANS BASS DRIVER、BOSSイコライザーを使おうと思ってるのですが、

接続順はどのようにするのがベストですか?

ちなみにSANSはスラップ用のエフェクター

として使用します。







イコは歪みの前でもいいと思います。

下の方が言うことも分からないではありませんが、歪みの前に置くのと後ろに置くのでは、イコの役割が変わってくることが分かっていないのかもしれません。



ブースターのように使うか使わないかはその人の自由です。

かけっぱなしの音がよければ常時オンでいいわけですし、その辺はその人の好み次第になります。



歪みの前にイコを置くと、帯域別に歪みの量を調節することが出来ます。

細かい仕組みは言いませんが、歪みエフェクターのつまみが同じ状態であれば、大きい音を入力した方がよく歪み、小さい音を入力した際には歪みが弱くなります。

つまり、イコで高域だけを強調してODに送ってやれば、高域が強く歪むようになりますし、低域を強調しておけば低域が強く歪むようになります。

逆に特定の帯域をカットしておけば、そこの帯域だけ歪みが弱くなることになります。

例えば、中域を軽くブースト、高域をカットするようなイコにしておいてODに送ると、中域は歪んで倍音が豊かになるので太い音になり、一方高域は歪まずに残るので芯のある音を作る際に役立ちます。

この状態でアンプのイコで最終的な音質を調整するほうが多彩な音は作れるかと思います。

歪みの後にイコを置くと、もう歪み方は決まっているので、全体の音を調整するようなイメージで使うことになります。



何となく使い方は伝わりましたか?

これを分かった上であなたが使いやすいように配置すればいいということになりますが、私は歪みの前にイコを置いて歪みの質の調整、そしてアンプのイコで最終的な出音を調整するという方法をとります。



ODとサンズは同時に使わないなら、本当にどっちでもいいです。

踏みやすいように置くというくらいでしょうか。








同時踏みしないのであれば、どのようにでも。



一応最大公約数としては

OD→EQ→SANSです。



SANSからラインを出せるので、作った音を送れること。ベースはギターのようにEQやワウをブースター的に使わないので、ODの前にある必要がなく、EQはODの後の方がベースの場合うまくいきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿